ガマの油売りの口上を最初に聞いたのはいつのことだろう。子供の頃、母と一緒に
行った寺の縁日には、七味唐辛子や針の糸通しなどを売るおじさんや、一筆で縁起物
の龍を描くお兄さんなどがいたが、ガマの油売りはいなかったと思う。
私は何を言っているのかよくわからない口上を聞きながらも、緩急自在、大声になったり、観客を笑わせたり、はらはらさせたりする口上や体の動きをじっとみつめる
子供だった。紙芝居も大好きだったし、新宿の路上の果物店で繰り広げられるバナナのたたき売りも好きだった。
大人になってもこの性癖は変わらず、取材でソウルに行ったときには、飾り文字のアルファベットで名前を描いて観光客に売るおじさんの韓国語に聞き入り、銀座に夜
毎に現れる人間マネキン(こちらは動かず、口も聞かないが)にも、じっと見入ってしまう。周りの人たちが、無関心に通
り過ぎてしまえるのが不思議だ。こんな性癖だから、遊びや取材であちこち訪ねている途中のどこかでガマの油売りにも出会って、
じーっと聞き入ったのだろう。
そして昨日、落語会仲間の花見の席で、久しぶりに「ガマの油売り」の口上を聞いた。講談師にして大道芸人という神田陽司さんが、余興に披露してくれたのだ。頭上
に広がる桜の枝の下、黒紋付きの着物に袴、白はちまきに刀を差し、「手前、持ちい
だしたるは四六のガマ。四六、五六はどこでわかる・・・」と流暢に始まった口上は、青空に向かってのびのびと枝を広げた桜の木に似合って、落語を聞くのとはまた
違った趣があった。技を見せるジャグリングも楽しいが、「客の財布とひもをゆるめる」という難しいゴールを目指す口上には、人間心理をついた、より深い語りの面
白 さが隠れていると思う。
(2003年3月31日)
|